前回はUiPath Studioを使用して英単語リストをエクセルで作成しましたが、今回はUiPath StudioXを使用して同様のリストを作成してみます。
UiPath StudioXは、ビジネスユーザー向けの開発ツールで、プログラミング知識がないユーザーでもオートメーションの作成ができるのが特徴です。Uipath StudioとStudioXの違いについてはこちらを参照ください。
まずはエクセルのA列に調べたい単語を用意します。シート名はSheet1とします。
この時点でこのエクセルファイルのバックアップを取っておきましょう。フローチャートを繰り返し実行している間に、万が一ファイルが壊れる場合に備えておきます。
次にStudioXを立ち上げ、空のプロジェクトを作成します。

画面中央にあるデザインパネルの中あるここにアクティビティをドロップの +マークをクリックすると、追加可能なアクティビティが表示されるので、Excelファイルを使用をクリックします。また、画面左のアクティビティパネルの中から画面中央に表示されている+マークにドラッグアンドドロップすることも可能です。

ちなみに、StudioXにあらかじめ定義されているアプリケーションをカードと呼びます。エクセルが無事に追加出来たら、先ほど作成した英単語リストファイルを選びます。
さらにその下にあるここにアクティビティをドロップの +マークをクリックして、読み込んだファイルに対するアクティビティを設定しますが、その前に、

ウェブブラウザーを立ち上げ、英単語を調べるサイトを呼び出します。ここで注意しなければならないのは、そのウェブブラウザーにUiPathの機能拡張がインストールされていることです。もしまだの場合は、ホームからツールをクリックすると、機能拡張のインストールが可能なアプリケーションのリストが表示されるので、ここで選んでインストールを行います。

インストールが正しく完了すると、UiPathのアイコンが表示されます。

ウェブブラウザーに、英単語を調べるサイトを呼び出したら、一度単語を調べて、単語の意味を表示させます。UiPathはその画面から続けて意味を検索します。
なぜそうするかというと、サイトのトップ画面と検索結果の画面の構成が違う場合、UiPathが認識できない可能性があるからです。

次は、StudioXの中のExcelファイルを使用のカードの中のここにアクティビティをドロップの +マークをクリックして、アプリケーション/ブラウザーを使用のカードを追加します。
追加したら、ブラウザーをStudioXのすぐ背面に呼び出しておきます。そして、その中の自動化するアプリケーションを指定をクリックします。

アプリケーションを選択するモードになるので、ブラウザーが青色に選択したらクリックします。

その後は、アプリケーション/ブラウザーを使用の中にExcelの繰り返し(各行)のアクティビティを追加します。さらにそのアクティビティの中の対象範囲でSheet1[シート]を選択します。エクセルファイルを読み込んだ時点でシート名、ヘッダーも自動的に読み込まれます、便利ですね。

さて今度は、エクセルの中の単語を順番にウェブサイトに入力していきます。Excelの繰り返し(各行)のアクティビティの中に文字を入力のアクティビティを追加します。
さらに、画面上でターゲットを指定をクリックし、ウェブサイトの単語を入力するフィールドを指定します。

緑色の枠が入力フィールドに来るように選択し、選択オプションのウインドウの中の確認のボタンを最後に押します。

そして、以下を入力のフィールドの+ボタンをクリックして、Aを選びます。エクセルファイルのA列に単語リストがあるので、ロボットはそこから単語を順番に入力していきます。

単語を入力したら、ロボットにエンターキーを押させます。下記のように+をクリックして、特殊キーからEnterを選びます。これで単語の意味が表示されているページへ移動できます。

次は単語の意味をウェブサイトから抽出します。上記のアクティビティのすぐ下に見える+をクリックしてテキストを取得のアクティビティを追加します。
そのアクティビティの中の画面上でターゲットを指定をクリックし、ウェブサイトに表示されている単語の意味を選択します。

さらに、アンカーを指定します。アンカーとは、指定した要素が毎回変化する場合、その要素のすぐそばにある変化しない要素を指定することで、ロボットが相対的に指定した要素を見つけられるようにします。
アンカーは青色の枠なので、今回はすぐ左横にある主な意味を選んでアンカーとします。最後に確認をクリックします。

次は保存先を指定します。+をクリックして、CurrentRowからエクセル内で示すを選びます。
エクセルファイルが開くので、B列のセルをクリックして、Confirmをクリックします。

これでB列に単語の意味が記入されていきます。

以上で準備は完了です。画面中央上の実行ボタンを押してオートメーションを走らせてみましょう。
どうですか。エクセルのB列に意味が表示されていれば成功です。

もし、単語とその意味がちぐはぐになっている場合や、うまく意味が抽出できない場合、文字を入力のアクティビティより早くテキストを取得のアクティビティが走ってしまっている場合があるので、テキストを取得のプロパティで実行前の待機時間を設定して、時間を遅らせることで正しく意味を取得できるようになります。
