UiPath StudioとStudioXの違い

2019年秋にUiPath StudioXがリリースされました。従来のStudioとどこが違うのか比較してみました。

比較項目StudioXStudio
ユーザービジネスユーザー開発ユーザー
コーディングの知識必要なし基本的な知識が必要
オートメーション比較的簡単なオートメーションが作成可能複雑なオートメーションが作成可能
使用可能なワークフローシーケンスシーケンス、フローチャート、ステートマシン
プロジェクトサイズプロジェクト毎に1つのファイルのみ使用可能プロジェクト毎に複数のファイルが使用可能
ファイル互換性StudioXのみStudio及びStudioX

UiPath StudioXは、ビジネスユーザー向けの開発ツールで、プログラミング知識がないユーザーでもオートメーションの作成ができるのが特徴です。

一般業務でよく使われるマイクロソフトオフィスのエクセル、ワード、パワーポイント、アウトルック、またはGmail等をロボットが操作できるようにあらかじめ定義された機能が豊富に組み込まれており、直感的な操作が可能になりました。

あらかじめ定義されている各アプリケーションをカードと言い、アプリケーションにアクションを設定させたい場合、まずカードをデザインパネルに呼び出します。

赤枠に操作可能なアプリケーションおよびアクションがリストアップされている。

またUiPath Studioでは多くのアクティビティで変数の定義が必要でしたが、StudioXでは一切必要ありません。またエクセルのファイルを読み込むと、シート名、コラムの見出しなどが自動的にシーケンスの中に表示されるので、とても便利です。

赤枠が自動的に読み込まれたエクセルファイルのコラム名。

次回はStudioXを使った実例を解説します。